【デメリットあり】NISAの非課税期間後はロールオーバーすべき?
NISAの課税期間が終わるとロールオーバーっていうのができるらしいけど、どんな制度なの?やったほうがお得なのかな?

そんな疑問にお答えします。

 

NISAの非課税期間が終わると、通常の課税口座に資産を移管するのか、新たな年の非課税枠に移管して非課税での運用を続けるロールオーバーをするのかを選択することになります。

投資の本を読んでもNISAの概要説明をしている本は数多くありますが、ロールオーバーについて詳細に説明している本はそこまで多くはないので、将来非課税期間が終わった時にどうすれば良いのか不安に感じてしまいますよね。

そこで当記事では、ロールオーバーがどのような制度なのか、ロールオーバーすべきかどのように判断すれば良いのかなどについて解説していきます。

注意ポイント

投資判断は自己責任でお願いします。当記事の情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。
スポンサーリンク

ロールオーバーとは

ロールオーバーとは、NISAの非課税期間である5年が経過した後、新たな年のNISA非課税枠へ移管することで再度5年間非課税で運用することができるという制度です。

NISAの非課税投資枠は最大120万円ですが、ロールオーバーする資産が120万円を超えている場合でも全額を新たな非課税投資枠に移管することができます。

例えば、120万円を5年間運用した結果、価格が150万円に値上がりしていた場合は、その150万円をそのまま新しい年の非課税枠を使用して移管することができます。

出典:SBI証券ホームページ

 

反対に、5年間運用した結果、価格が80万円に値下がりしていた場合、新しい年の非課税枠を80万円分だけ使って移行し、残りの40万円分の非課税枠で新たに投資を行うことができます。


出典:SBI証券ホームページ

 

ロールオーバーは任意となっており、NISAの非課税期間終了時に通常の課税口座に移行するのか、ロールオーバーして新たに非課税で運用を行うのかを選択することができます。

ロールオーバーの条件

ロールオーバーをする場合は、次の条件を満たしている必要があります。

ロールオーバーの条件
  • 一般NISAであること(つみたてNISAは不可)
  • 移管対象と移管先のNISA口座が同一の証券会社であること
  • 期限までに所定の手続きを行うこと

NISA口座には一般NISAとつみたてNISAの2種類がありますが、ロールオーバーできるのは一般NISAのみで、つみたてNISAにはロールオーバーの制度はありません。(そもそも非課税期間が20年なのでまだまだ先の話ですが)

 

また、移管対象と移管先のNISA口座はどちらも同一の証券会社である必要があります。

最初にSBI証券でNISA口座を開設し、途中から楽天証券にNISA口座を変更している場合などは、NISA口座を再度SBI証券に変更しないとロールオーバーはできないので注意が必要です。

 

最後に、ロールオーバーは受付期間内に行う必要があり、事前に連絡等があるわけではないので、自分でスケジュールを把握したうえで申請を行う必要があります。

期間内にロールオーバーの手続きを行なかった場合はそのまま課税口座に資産が移管されます。

ロールオーバーをする意味

ロールオーバーをする意味は大きく2つあります。

評価損の場合に非課税期間を延長できる

非課税期間終了時点で評価損の場合は、ロールオーバーすることで非課税期間を延長することができます。

NISA口座で損失が出た場合、利益を損失で相殺して支払う税金を減らせる損益通算ができないため、課税口座よりも不利になるという点があります。

資産価格が下がっている状態でロールオーバーせずに課税口座に移管した場合、課税口座ではNISA口座で買った時の価格ではなく、移管した時点での価格で買ったとみなされることになります。

 

例えば、NISA口座で120万円で買った資産の価格が非課税期間の5年で40万円値下がりして80万円になったとします。

非課税期間終了後、ロールオーバーせずに課税口座に移管した場合、その資産の取得価格は80万円で買ったという扱いになります。

課税口座に移管後、もしその資産の価格が120万円に値上がりした場合、40万円の利益が出たということになり、40万円の2割の8万円が税金としてとられてしまうことになります。

ぱんだくん
120万円で買った資産が値下がりして元の金額に戻っただけで1円も増えていないのに税金が取られてる!

なしば
これがNISAを使った時のデメリットです。NISAで運用した結果値下がりしてしまうと課税口座で運用する場合よりも損する場合があるんです。

 

そのため、非課税期間終了時点で損失が発生している状態の場合、ロールオーバーすることで、その後資産価格が上昇した場合でも税金を払わなくて済みます。

 

ただし、ロールオーバーした後にさらに値下がりした場合、先ほども説明した通りNISA口座では損益通算ができないため、他の課税口座の利益を相殺して払う税金を少なくすることができません。

ロールオーバーせずに課税口座に移管していれば、値下がりした分の損失で他の資産の利益と損益通算することができるので、この場合はロールオーバーをしないほうが得していたということになります。

評価益の場合は実質非課税枠が増えた状態で運用できる

一方で評価益の場合は、上でも説明している通り、120万円を超えた金額でもまるまるロールオーバーすることができるため、非課税枠の120万円を超えた金額をさらに5年間非課税で運用することができます。

例えば、NISA口座で120万円で買った資産の価格が非課税期間の5年で30万円値下がりして150万円になったとします。

この資産をロールオーバーして再度5年間非課税枠で運用することで、通常の非課税枠120万円よりも30万円多い金額を非課税で運用することができるということになります。

 

ただし、こちらの場合もロールオーバー後に値下がりした場合、課税口座に移管していれば値下がりした分の損失で他の資産の利益と損益通算することができていたはずなので、やはりロールオーバーをしないほうが得していたということになります。

まとめ:ロールオーバーの判断基準

ロールオーバーをした結果、得をするのか損をするのかは、その後に資産が値上がりしたのか、値下がりしたのかで決まります。

そのため、非課税期間終了後に値上がりすると思う場合はロールオーバーしたほうがお得ですし、値下がりすると思った場合はロールオーバーせずに課税口座に移管するのがお得ということになります。

ぱんだくん
そんなこと言っても、素人に今後の価格が上がるのか下がるのかなんてわからないよ!

なしば
僕も同意見です。上がるのか下がるのかわかるのならインデックス投資なんかせずに短期売買を繰り返した方が儲かりますからね(笑)

今後の価格の推移は予想できないという前提で考えると、ロールオーバーしたほうが良いというのが僕の考えになります。

そもそも投資は買った後に価格が値上がりすることを期待して行うわけなので、価格が下がるのがわかってて投資をする人はいませんし、利益がでないのがわかっていればNISAを使わないで課税口座で運用したほうがお得です。

そのため、翌年からつみたてNISAに切り替える場合や、現状が明らかな下げ相場で今後これ以上下がることはないと素人から見ても明らかな場合を除けば、ロールオーバーをする方がNISAを活用する意味があるのではないかと思います。

なしば
どうせ得するか損するのかわからないのであれば、やらないで後悔するよりやって後悔する方が精神衛生上も良いと思います。

今後の相場は予想できないという前提で、損をしたとしても後悔が少ないと感じる方を選択しましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事