そんな疑問にお答えします。
会社員の人は、毎年年末になると年末調整という言葉を耳にすることが多くなると思います。
年末調整は、パソコンで入力をしたり、書類を提出したりといった手続きをするので、面倒になって適当にやってしまっている人もいるのではないかと思います。
でも、年末調整の時に控除の申請をすることで、10万円単位で節税することができる場合があるので、自分が受けることのできる控除を把握することは大切です。
そこで当記事では、給与所得者が納税額を低く抑えるために適用できる控除とはそもそも何なのか、どんな種類があるのか等について解説していきます。
「控除」とは
「控除」とは、給与所得者が納税する金額を減らすことができる仕組みです。
給与所得者が支払う所得税や住民税は、給料ではなく課税所得に対してかかります。
課税所得は、「給与」から「控除」を引いて計算されます。
例えば、給与が同じ500万円の場合、控除がない場合と控除が100万円の場合、所得税は次の通りになります。
- 控除なし:500万円 × 所得税率20% = 100万円
- 控除100万円:(500万円 - 100万円)× 所得税率20% = 80万円
比較すると20万円も支払う税金に差が発生しています。
このように、控除を増やせば増やすほど、課税対象の所得金額を下げることができ、支払う税金額を下げることができます。
fa-pencil関連記事
→【自分はいくら払ってる?】サラリーマンが払う税金の種類と仕組み
注意ポイント
控除の種類
控除には、年末調整時に受けることができるものと年末調整後に確定申告をすることで受けられるものがあります。
年末調整時に受けることができる控除
控除名 | 対象者 | 控除額 |
基礎控除 | 誰でも受けることができる | 0円~48万円 |
扶養控除 | 収入が103万円以下の扶養家族がいる | 13万円~48万円 |
配偶者控除 | 収入が103万円以下の配偶者がいる | 13万円~48万円 |
配偶者特別控除 | 収入が103万円以上、201.6万円までの配偶者がいる | 1万円~38万円 |
障害者控除 | 本人または配偶者や扶養家族に障害がある | 38万円~63万円 |
ひとり親控除 | ひとり親である | 35万円 |
寡婦控除 | 配偶者と離婚・死別している | 27万円 |
勤労学生控除 | 働いている学生である | 27万円 |
社会保険料控除 | 社会保険料を払っている | 該当する社会保険料全額が控除額となる |
生命保険料控除 | 生命保険料などを払っている | 12万円まで |
地震保険料控除 | 地震保険料を払っている | 5万円まで |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済法で定められた掛金を支払っている | 該当する掛金全額が控除額となる |
多すぎて全部覚えるのは難しいので、年末調整の時期が近付いたらこの表を見直してもらえればと思います。
これらの控除は、年末調整の時に会社に書類を出すことで手続きが完了します。
書類の準備に時間がかかる場合があるので、早めの対応を心がけましょう。
年末調整後に受けることができる控除
控除名 | 対象者 | 控除額 |
医療費控除 | 1年間に一定以上の医療費を支払っている | 医療費の合計 - 保険などで補填される金額 - 10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額5%の金額) |
雑損控除 | 災害などで損失が発生している | 次のうち多い金額 ①(差引損失額)-(総所得金額等)×10% ②(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円 |
寄付金控除 | 公益性の高い団体に寄付をしている | 寄附金の全額 − 2,000円 |
年末調整時に受けることができる控除は、会社の指示に従えば基本的には問題なく適用されますが、年末調整後に受けることができる控除は、自分から申請して確定申告をする必要があります。
医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えた場合、その超えた金額控除の対象になります。
妊娠後の定期検診や検査、出産時に移動で使用したタクシー代や入院費などの出産時や、歯の治療をしている場合は10万円を超える場合も結構あるので、覚えておきましょう。
寄付金控除の代表として、ふるさと納税があります。
ふるさと納税をすることで、実質自己負担2,000円でお米やお肉など豪華な返礼品をもらうことがでる素晴らしい制度です。
寄付できる金額は所得金額によって変わってきますが、例えば、6万円の寄付で12kgのお米が6ヶ月の間毎月送られてくる返礼品などがあり、実質2,000円で半年分のお米代を賄うことができます。
自分がいくら寄付できるのか計算したりするのが少しだけ大変ですが、ワンストップ特例制度という制度を使えば、確定申告をする必要もないので、やらないと損と言っても良いくらいお得な制度です。
会社員ができる中で最も効果が高い節税なので、是非活用しましょう!
fa-pencil関連記事
→【最強の節税】ふるさと納税の仕組みやメリットをわかりやすく解説!
まとめ
今回紹介した控除の中で、対象者が多く実用性が高いのは次の4つです。
- ふるさと納税
- 医療費控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
税金関連は知らないと損する制度がたくさんあります。
一度理解すれば後は毎年一回申請するだけなので、この機会に勉強してみてはいかがでしょうか。